まいにちの暮らしごと

お料理、お掃除、子育てなどなど、まいにちの暮らしまわりのいろいろを綴る、暮らしごとの覚書です。

しろくまちゃんチロル

ただいま絵本好きのあいだで、プチバズり中の「しろくまちゃんチロル」。

      

しろくまちゃんのほっとけーき』(若山憲・森比左志・わだよしおみ 1972.10.15 こぐま社)という絵本の発刊50年を記念しての、チロルとこぐま社のコラボ商品です。

ファミリーマート限定販売で、昨年の9月にも第一弾が発売されましたが、近所のファミマ数店をのぞいてみたものの、その時はGETできず・・・でもこの度再販されて、今回は・・・買えました!

しろくまちゃん、GETだぜ!」

と、なぜかサトシ風ww。

      

普段はあまり駄菓子は食べないのですが、無添加マンはどこへやらw、このかわいさにはやられちゃいました。

お味はもちろんホットケーキ味!

      

本体のチョコは、ホットケーキ風味のホワイトチョコ。

中にはメープルソースと、ビスケット。

土台には、焼き色ホットケーキ風味チョコが入った4層仕立てです。

      

お味見の結果は・・・

「ん~、あま~い!」

と、今度はハンバーグ師匠風HAHA。

出会えてあんまり嬉しかったので、思わず箱買いしてしまい、こんなにあってどうすんの?って、ライフワークにしている図書ボランティアの活動日に持っていって、メンバーのみんなといっしょに食べようと思います。

みんなの喜ぶ笑顔が、もう目に浮かぶ。楽しみです♪

                        

 

しろくまちゃんのほっとけーき

もり ひさし/わだ よしおみ こぐま社 1972年10月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村


ナチュラルライフランキング

 

Pan de Pu-Puのラウンド食パン

ご近所商店街「モトスミ・ブレーメン通り商店街」をちょっと入ったところにある「Pan de Pu-Pu」。

      

モトスミで、もうそろそろ20年近く営業している、地域密着型のパン屋さんです。

まだ息子が生まれる前、賃貸暮らしのころ、大家さんのおばちゃんから、

「新しいパン屋さんができたわよ!」

と、今や名物となった「ラウンド食パン」をいただいたのが、ここのパンを食べた最初でした。以来ずっと馴染みのパン屋さんです。

      

こちらが「ラウンド食パン」のメープル。

生地にメープルシロップが練り込まれていて、どこを食べても甘くていい香り。

そしてこちらがお芋。

      

甘く煮たさつま芋がゴロゴロ。

ほっこり幸せな気分になれるお味です。

他にもラウンド食パンには、もちろん何も入っていないプレーンや、大納言、チーズ、ショコラなど計6種類があり、その日の気分でいろいろいただいています。

プレーンには、サンドウィッチも。

      

今日は、「タマゴサンド」を。外はもっちり、中はふんわりのプレーンなラウンド食パンに、レタスと卵サラダがたっぷりサンドされています。

      

フレンチトーストもあって、ラウンドパンをいろいろな形態で味わえます。

どれもおいしく、我が家のお気に入りです。

息子も、小さい時からいつも食べているパンです。

手軽なお土産にもぴったりで、いつも重宝しています。

元住吉の駅近く。住吉神社のすぐ脇にある「Pan de Pu-Pu」。

パン屋のおじさんが目印です。

ププから少し先に行った渋川は、「住吉桜」の名所でもあり、そろそろ満開になりそうです。

     

     

 

 

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村


ナチュラルライフランキング

 

多発性嚢胞腎のこと その3

半年に一度の嚢胞腎の検査の日。

masapn3.hatenadiary.com

 

masapn3.hatenadiary.com

今回はMRIの撮影はなく、血液と尿の検査のみでした。

    

今回は、推算GFR値が73.1ml/min/1.73^2。

前回が69.6ml/minだったので、

    

前回よりもいい数値です。

でも、間でやったかかりつけ医での検査のときが、87.5mlだったので、

    

このときよりは悪く・・・といっても、その時の体調や前日から摂取していた水分量などに左右される程度のぶれのように思います。

そんなに大差なく、この辺でうろちょろしている感じですかね。

 

あまり変化がなく、おそらく半年後でもさほど変わらなさそう、まだまだサムスカという、この病気の進行を遅らせる薬の適用にもなりそうにないというお医者様の判断から、次回もMRI撮影はナシになりました。

余分な検査はしなくていいに越したことはなく、ないならないでよかったです。

かかりつけ医の先生にも報告すると、

「もしかしたら、透析に至らない人かもしれないね。」

と、楽観的なお言葉も。

多発性嚢胞腎患者は、60歳くらいまでに約半数以上の人が腎不全になり、人工透析が必要になるのですが、中にはならずに天寿をまっとうできる人もいるらしく、そんな人かもしれないよということで、そうだったらいいなあとちょっと期待してみたりして。

まあ、のらりくらりと付き合って、なんとか大きくならないでくれたらいいなあと思います。

次回の検査は、また秋です。

 

ちっちゃい我が家の沈丁花。開いた花びらがふえました。

                

近所のタワマンの桜も、だいぶ咲いてきました。来週にはもう満開かな?

 

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村


ナチュラルライフランキング